皆さん、普段どこでお酒を購入しますか? お酒の量販店、スーパー、ドラッグストア、ネットショップなど、選択肢はさまざまです。しかし、意外と見落としがちなのがコンビニエンスストア(以下、コンビニ)。
コンビニは定価販売が基本のため、量販店やネットショップと比べると価格が高く感じられることも。しかし、実はコンビニの公式アプリを活用することで、お得にお酒を購入できるメリットがあるのです。
コンビニでお酒を購入するメリット
コンビニでお酒を買う際の経済的なメリットは以下の2点です。
- クーポンを使ってお酒を無料または割引価格で購入できる。
- 購入後にお得なクーポンを獲得できる。
これらの特典を受けるには、各コンビニの公式アプリを利用する必要があります。それぞれのコンビニごとに異なる特典内容を、詳しく解説していきます。
セブンイレブンアプリ
コンビニ業界トップのセブンイレブン。その公式アプリでは、以下のようなクーポンが配布されます。
- 無料クーポン(低頻度配布)
- 割引クーポン(低頻度配布)
- 無料クーポン(キャンペーン時)
- 割引クーポン(キャンペーン時)
無料・割引クーポンの低頻度配布は、年に2~3回程度といったところ。特筆すべきは、「お酒を買うと抽選で無料クーポンが当たる」キャンペーンです。
一時期は毎日実施されていたこのキャンペーン、筆者の体感では当選確率30%程度でした。特にすごいのは、他のキャンペーンでゲットした無料クーポンでも購入カウントされること。



無料クーポンの“無限ループ”が可能!?
例えば、以下の流れでクーポンの連鎖が発生します。
- セブンイレブンアプリ、サントリーLINE公式、キリンLINE公式から無料クーポンを獲得。
- セブンイレブンアプリの会員コードを提示。
- 無料クーポンを使用して会計。
- 翌日、無料クーポンが当たる抽選に参加。
これにより、無料クーポンからさらに無料クーポンを獲得する“お酒の無限連鎖”が発生することも! 筆者は最高で2回連続当選し、500円分のビールを無料でゲットできました。
ファミペイ(ファミリーマート)
ファミマの公式アプリ「ファミペイ」では、以下のクーポンが配布されます。
- 無料クーポン(低頻度配布)
- 割引クーポン(低頻度配布)
セブンイレブンと同じく、年に2~3回程度の低頻度配布ながら、無料の恩恵に与るチャンスがあります。

夢を与えるファミペイキャンペーン
過去には、KAWASAKIとのコラボで「ZX-4RRが当たるキャンペーン」を実施したことも。お得なだけでなく、夢まで提供してくれるのがファミペイの魅力でしょう。ちなみに無事外れました。このご時世に4発400ccバイクは羨ましすぎる…。

ローソンアプリ
ローソンは他の2社とは異なり、基本的に無料クーポンの配布はありません。ただし、「お試し引換券」が存在します。
- お試し引換券(低頻度配布)
これはポンタポイントやdポイントを使ってお酒と交換できるクーポンで、通常の販売価格の半額程度で購入可能。お得感が強く、タイミング次第ではお酒以外の食品もゲットできるので、活用の価値ありです。みんなでハピろー!

まとめ
コンビニでお酒をお得に購入する方法をおさらいしましょう。
コンビニ | 無料クーポン | 割引クーポン | 特徴 |
---|---|---|---|
セブンイレブン | 低頻度配布・キャンペーン時 | 低頻度配布・キャンペーン時 | お酒購入で無料クーポンが当たる抽選あり |
ファミリーマート | 低頻度配布 | 低頻度配布 | ファミペイキャンペーンで豪華賞品が当たることも |
ローソン | なし | お試し引換券あり | ポンタ・dポイントでお得に購入可能 |
各コンビニのアプリを駆使して、お得にお酒を楽しみましょう!